こんにちは(‘ω’)ノくるたんです。
皆さまアドセンス合格に苦戦していませんか(;_:)
私も2020/6/20にやっと合格、ブログを開設して約半年、本格的なサイト運営を始めて3ヵ月は落ち続け、合計8回不合格でした。
9回目にしてやっとの合格。
合格通知を見た時は、半信半疑でしたがたしかに合格でした。
何度も苦戦している方たくさんいらっしゃると思うので、私の経験が少しでも誰かの役にたてたらいいな、と思ったので、記事にしようと思います。
私がアドセンス合格のために初期に情報収集したこと
アドセンス申請する際、ネットで合格するために色々下調べをすると思います。
私が情報収集した内容はこれ。
✔お問い合わせページの設立
✔お酒やアダルトコンテンツの記載はしてはいけない
✔特化ブログがいい(特化することはなかったので雑記にしていた)
✔医療や健康のことは詳しく書きすぎてはいけない
✔アフィリエイト広告は載せない
✔専門用語は載せない、だれが見ても分かる内容の記事を書く
✔2000文字以上を20記事以上書く
コロナの時期でもあり、Google側も審査出来ない状態が続き、合計8回落ちてしまうことに…。
ヒントのページを見ても、専門用語で本当に理解出来ず、頭を抱えていました。
私が改善したこと
合計8回不合格でしたが、その中でたくさんのブログ改善をしました。
パソコンもネットも超超超ド初心者だったので、本当に言葉を理解するところから大変でした。
パソコンはお仕事で電子カルテの使用でキーボードを打つくらいしか出来ませんでした。
その中で調べて調べて調べこんで改善したことをあげていきますね。
1.ブログテーマを変更した
まずはブログのテーマの変更をしました。
初心者の頃は「ブログテーマとは???」という感じでしたが、いわば自分のブログのテンプレートのようなものですね。
最初は、Word Pressの参考書を購入し、その通りにすすめていたのですが、どうやらそのサイト作りの参考書はショッピングサイトを作るためのものだったみたいで…
どうしても、雑記ブログや特化ブログなどのブログの形式には合わなかったのです。
「ブログ作成されている方々となんでこんなに形式が違うの?」と思っていたのは【ブログテーマの選び方】でした。
私は、まだしっかり機能を理解出来ていないので、
無料テーマである【Cocoon】
を使用させてもらっています。
これがとても使いやすくておすすめです。
これからWord Pressを始める方や現在のテーマが気に入っていない方は【Cocoon】のテーマを使用されることをお勧めします(無料♪)
2.自分の中でカテゴリを大きく3個に絞った
ブログは特化していたほうが人がサイトに集まりやすいそう。
例えば、
*ハワイ旅行についての記事5件
さおりさんのInstagramを見ていると、生き方・旅の仕方・ブログ記事の書き方・ファッション・スタイル全てに憧れてしまいます。
疑問点をInstagramのDMを勇気を出して送信してみると、とても優しくアドバイスをくれました。
そこからはさおりさんのブログを見ながら、記事の書き方を学習しました。
✔自分が経験したことを写真を見て確認し、検索ヒットに少ないことを書いてみる(=自分しか経験していないこと)
✔無理に自分を作らない。本当の好き・得意を記事にする
※同棲は楽しく好きですが、特に何も頑張っていないので、ブログ記事にするのが難しかったという意味です。
②美味しい食事をしながらでも、ボディラインをキープしていく方法や超初心者からのボディメイクのノウハウ=美
③人生で経験してきたこと(仕事やブログ記事についてのことなど)=ライフスタイル
3.サイト名を変えてみた
最初のサイト名は
《くるみの予防医学通信》
でした。
大した知識がなかったので、挫折しました。
次のサイト名は
《くるたん通信》
でした。
私の経験全てをここに詰め込んでやれ!という思いで私の通信簿にしたのですが、カテゴリがごちゃごちゃしすぎてアウト。
そこでブログのカテゴリを上記のように整理していくうちに「くるたん通信ってなんかださいな」と気づきました。
そして辿り着いたのが
《Kurucious》
食べ物のことを書くので、美味しいを前面に出したかったのでこのサイト名に決めました。
3個目の名前になりますが、私は私自身のブランディングをしたかったので、サイト名に自分の名前を入れることからは絶対にぶれないようにしていました。
4.アイキャッチ画像に統一性を持たせた
Twitterで見かけたのが、
【アイキャッチ画像はブログ記事の顔】ということ。
今までは適当にアイキャッチ画像をフリーサイトから画像をダウンロードし、なんとなーくアイキャッチ画像として設定していましたが、「ブログの顔になるのか…」と思い、しっかりアイキャッチ画像を作るようにしました。
私がそう感じさせてくれたのは、あかねさんというi padブロガーさんのこの記事。
ブログのアイキャッチ画像を無料アプリで簡単に作成するコツ・方法
ついでに、私のアイキャッチ画像作成方法は簡単です。
②i phoneの【Light room】というアプリで色味など少しお洒落に加工する。
③i pheneの【Phonto】というアプリで文字を入れる
という大まかにこんな感じです。
また細かい方法もご紹介したいと思います。
こんな感じに統一性を持たすことで、ブログ自体、見やすく可愛く綺麗になり「この記事読んでみよう」となり、PV数が増え、グーグルアドセンスにも合格しやすくなったのかな、と思います。
5.記事の整理をした
記事はかなり苦戦しました。
どのような記事でも、時間をかけて書いた記事を非公開にしたり、編集して前に書いた記事と変わってしまうのは、私の中でなんとなく嫌でした。
が、読者様が必要としてない情報の記事はいらないわけで…。
なので、思い切って記事の掃除を。
健康や医療について具体的に詳しく書きすぎているものは非公開に。
あまりにしょうもない記事も非公開に。
全ての記事を読み直し、日本語確認などし編集。
など、この作業が一番大変でした。
6.記事の文字にアンダーラインや文字に色をつける、読みやすい工夫の方法を学び実践した
記事を書く際に、ブロックの追加で「クラシック」という機能があるのはご存知でしょうか?
私は全く知らず、文章に色もつけれない、ラインも入らない、太字にする方法も知りませんでした。
この機能を使用することにより、文字の色、アンダーライン、ボックスの追加が出来るようになり、とてもサイトとして見やすくなりました。
読みやすくすることによりPV数が増え、アドセンス合格に繋がったと思います。
7.どのページからもプライバシー・ポリシー、お問い合わせページに飛べるようにした
・お問い合わせページの設立
これらが必要なことは知っていたのですが、すべてのページから飛べるよう、どのページの一番下にも設置しておいた方がいいということを途中から知りました。
設置方法も知らなかったので、自分でネットを調べ、なんとか調べ、初心者の私でしたが、頑張って設立してみました。
最後の申請から合格までの期間
コロナ絶世期の頃は、申請→1日か2日で結果が返ってくる→コロナの影響で審査できません
と、これが何度か繰り返されました。
最後の申請からは約2週間で申請結果がメールできました。
合格がきたときは苦労の繰り返しだったので飛んで喜びました(笑)
まとめ
こんなパソコン・サイト運営超超超初心者でも、アドセンスに合格し、webを使うお仕事に1歩でも近づけるということです!
なので、今パソコン分からない、ワードプレスが分からない、でもこの道を進みたいという人は諦めず本当に色々調べて頑張ってほしいし、私も分からないことだらけなのでこれからも頑張っていきたいです!
少しでもこの記事が誰かのアドセンス合格のための1歩になればいいな、と思います(‘ω’)ノ
私の苦労の1つでした(‘◇’)ゞ
コメント