こんにちは(‘ω’)ノ
くるたんです。
なんとなーく、ワカメってダイエットにいいってことは知っていたのですけど、根拠を持ってワカメがダイエットにいいと言える日がきたので、記事に♪
先日スーパーで見かけた【生わかめ】

水溶性食物繊維の働き
ワカメは《水溶性食物繊維》っていう部類に分別されます。
ワカメだけでなく、海藻全般なんですけど、ヌメヌメした部分にいっぱい水溶性食物繊維が含まれています。
この水溶性食物繊維がポイント!
・水溶性食物繊維は水に溶ける→溶けて消化管にある食べ物をつつみ込む→糖質や脂質の分解を緩やかにする→血糖の急上昇の予防や脂肪の吸収の予防につながる
・コレステロールの吸収の抑制
・よく噛む→満腹中枢アップ
・腸内細菌が水溶性食物繊維を分解するときに《短鎖脂肪酸》ができる→がんや肥満、糖尿病の予防や免疫力のアップに繋がる
・コレステロールの吸収の抑制
・よく噛む→満腹中枢アップ
・腸内細菌が水溶性食物繊維を分解するときに《短鎖脂肪酸》ができる→がんや肥満、糖尿病の予防や免疫力のアップに繋がる
短鎖脂肪酸って?
腸内細菌が食物繊維を分解する際に産生される、健康維持に欠かせないもの!
人間には《酢酸》《プロビオン酸》《酪酸》の3種類が代表的です。
人の体で短鎖脂肪酸が作られる場所は腸内細菌が最も多い大腸で、大腸から体内へ吸収されます。
短鎖脂肪酸が出来ると、弱酸性の腸内環境になります。弱酸性になると、悪玉菌の働きが抑えられて、腸内環境が健康に保たれます♪弱酸性になるとミネラルも補うこともできます♪
よって、生活習慣病(がん、肥満、糖尿病、免疫疾患など)の予防に役立ってくれます☆彡
水溶性食物繊維の食べ物
水溶性食物繊維はワカメなどの海藻類だけではありません!
他にも、オクラやモロヘイヤのネバネバ系のお野菜、もち麦やかぼちゃ、そばなどの穀物類、キウイ・アボガド・いちじくなどのフルーツ類にも含まれています。
できれば素材そのものから摂ってあげたいですよね♡
加工物より、素材そのまま食べることが大切だと思っています♪
生ワカメを調理してみたよ♪
調理というか、洗って切ってサラダに乗せました(笑)
開けたときは塩がめっちゃついててびっくりしました!塩まみれ!しっかり塩流しました(笑)
レタスと納豆と豆腐とワカメに少量のポン酢で食べてみてほしい…
死ぬほど美味しくて、乾燥ワカメでもいいと思うんですけど、生ワカメのおいしさは本当にやばいから、スーパーで100円ぐらいやから、本当にやってみてほしいです!!←しつこい


では最後までお読み頂きありがとうございました♪
水溶性食物繊維について語りました(笑)
またねーん(‘ω’)ノ
コメント